子育て(こそだて)支援(しえん)マップ

明和(めいわ)保育園(ほいくえん)

施設(しせつ)(めい)ふりがな
メイワホイクエン
郵便(ゆうびん)番号(ばんごう)
737-0901
住所(じゅうしょ)
(くれ)()焼山(やけやま)ひばりヶ丘(ひばりがおか)(まち)18-15
電話(でんわ)番号(ばんごう)
0823-33-7274
FAX
0823-34-2423
URL
http://www.meiwahoikuen.jp/
設置(せっち)(しゃ)
社会(しゃかい)福祉(ふくし)法人(ほうじん)浄心(じょうしん)福祉(ふくし)(かい)
事業(じぎょう)開始(かいし)年月(としつき)
昭和(しょうわ)54(ねん)4月(しがつ)
利用(りよう)定員(ていいん)
70(にん)
施設(しせつ)状況(じょうきょう)
鉄筋コンクリート(てっきんこんくりーと)
開所(かいしょ)時間(じかん)
午前(ごぜん)7()から午後(ごご)7()まで
実施(じっし)事業(じぎょう)
延長(えんちょう)保育(ほいく)事業(じぎょう)一時(いちじ)預かり(あずかり)事業(じぎょう) 障害(しょうがい)()保育(ほいく)事業(じぎょう)
保育(ほいく)方針(ほうしん)
和やか(なごやか)人間(にんげん)関係(かんけい)(なか)で、ひとりひとりの子ども(こども)生活(せいかつ)リズムや発達(はったつ)把握(はあく)し、成長(せいちょう)過程(かてい)大切(たいせつ)教育(きょういく)保育(ほいく)行う(おこなう)
豊か(ゆたか)感性(かんせい)有する(ゆうする)保育(ほいく)(しゃ)により、(こころ)揺さぶら(ゆさぶら)れる感動(かんどう)基盤(きばん)とした探究(たんきゅう)活動(かつどう)から情操(じょうそう)発達(はったつ)促す(うながす)
家庭(かてい)地域(ちいき)との連携(れんけい)(みつ)にし、(きょう)働して子育て(こそだて)行う(おこなう)
認定(にんてい)こども(えん)特色(とくしょく)
(ふつ)(さん)により(いち)(にち)始まり(はじまり)ます。
木々(きぎ)囲ま(かこま)れた広い(ひろい)(えん)(にわ)大型(おおがた)遊具(ゆうぐ)屋上(おくじょう)のプールなどの環境(かんきょう)(した)伸び伸び(のびのび)遊び(あそび)展開(てんかい)しています。また、(かず)太鼓(たいこ)・ハーモニカ・木琴(もっきん)鉄棒(てつぼう)登り(のぼり)(ぼう)縄跳び(なわとび)など様々(さまざま)(こと)に、ひとりひとりが目標(もくひょう)持ち(もち)挑戦(ちょうせん)して頑張り(がんばり)成就(じょうじゅ)喜び(よろこび)味わう(あじわう)と共に(とともに)自信(じしん)自己(じこ)肯定(こうてい)(りょく)()着け(つけ)ていきます。
(ほん)好き(すき)子ども(こども)のために、(やく)2000(さつ)絵本(えほん)常備(じょうび)し、好き(すき)(ほん)自由(じゆう)選び(えらび)家庭(かてい)への貸し出し(かしだし)行っ(おこなっ)ています。
備考(びこう)
アレルギー(しょく)対応(たいおう)については,(よう)相談(そうだん)
認定(にんてい)こども(えん)について(くれ子育て(こそだて)ねっと)〕
https://kure-kosodate.com/service/779.html

地図(ちず)