(くれ)()(びょう)()病後(びょうご)()保育(ほいく)事業(じぎょう)

保護(ほご)(しゃ)子育て(こそだて)就労(しゅうろう)両立(りょうりつ)支援(しえん)一貫(いっかん)として【病気(びょうき)又は(または)回復(かいふく)()】にある児童(じどう)一時(いちじ)(てき)にお預かり(あずかり)する事業(じぎょう)です。

(りょう)()(ねん)4月(しがつ)から(やまい)()病後(びょうご)()保育(ほいく)登録(とうろく)システム「あずかるこちゃん」が導入(どうにゅう)されました。
これにより,スマートフォン(とう)事前(じぜん)登録(とうろく)及び(および)利用(りよう)予約(よやく)行える(おこなえる)ようになりました。
詳細(しょうさい)についてはこちらから確認(かくにん)ください。

対象(たいしょう)となる(かた)

(つぎ)のいずれにも当てはまる(あてはまる)児童(じどう)です。

  1. ()市内(しない)住所(じゅうしょ)があり居住(きょじゅう)している児童(じどう)
  2. ()市内(しない)保育(ほいく)(しょ)(えん)),幼稚園(ようちえん)小学校(しょうがっこう)(6年生(ねんせい)まで)に通っ(かよっ)ている児童(じどう)
  3. 病気(びょうき)又は(または)回復(かいふく)()にあり,医療(いりょう)機関(きかん)での入院(にゅういん)必要(ひつよう)ないが,安静(あんせい)確保(かくほ)配慮(はいりょ)する必要(ひつよう)がある児童(じどう)
  4. 保護(ほご)(しゃ)勤務(きんむ)都合(つごう)や,傷病(しょうびょう)事故(じこ)出産(しゅっさん)冠婚葬祭(かんこんそうさい)など,社会(しゃかい)(てき)やむを得ない(やむをえない)事情(じじょう)により家庭(かてい)での保育(ほいく)困難(こんなん)児童(じどう)

()市外(しがい)(ほう)利用(りよう)()市外(しがい)での(くれ)()(ほう)利用(りよう)

平成(へいせい)27(ねん)4月(しがつ)1(にち)より,広域(こういき)利用(りよう)協定(きょうてい)締結(ていけつ)した市町(しちょう)との相互(そうご)利用(りよう)可能(かのう)となりました。
(りょう)()(ねん)4月(しがつ)1(にち)現在(げんざい)協定(きょうてい)締結(ていけつ)している市町(しちょう)(つぎ)のとおりです。

広島(ひろしま)(けん)] 広島(ひろしま)()東広島(ひがしひろしま)()廿日市(はつかいち)()府中(ふちゅう)(まち)海田(かいた)(まち)熊野(くまの)(まち)(ざか)(まち)安芸(あき)太田(おおた)(まち)竹原(たけはら)()安芸(あき)高田(たかだ)()江田島(えたじま)()北広島(きたひろしま)(まち)大崎上島(おおさきかみじま)(まち)世羅(せら)(まち)三原(みはら)()大竹(おおたけ)()三次(みつぎ)()
山口(やまぐち)(けん)] 岩国(いわくに)()柳井(やない)()周防(すほう)大島(おおしま)(まち)和木(わき)(まち)上関(かみせき)(まち)田布施(たぶせ)(まち)平生(ひらお)(まち) 
島根(しまね)(けん)] 邑南(まち)飯南(いいなん)(まち)川本(かわもと)(まち)

料金(りょうきん)(とう)

利用(りよう)(りょう)

()市民(しみん)(くれ)()施設(しせつ)利用(りよう)する場合(ばあい) 無料(むりょう) 
広域(こういき)利用(りよう)協定(きょうてい)市町(しちょう)居住(きょじゅう)(しゃ) 1(にち)2,000(えん) (減免(げんめん)制度(せいど)あり)

食事(しょくじ)

持参(じさん)できます。また,1(にち)600(えん)(おやつ込み(こみ))で,実施(じっし)施設(しせつ)にてご用意(ようい)もできます。

利用(りよう)時間(じかん)

月曜日(げつようび)土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)お盆(おぼん)除く(のぞく)
午前(ごぜん)8()から午後(ごご)6()まで

利用(りよう)方法(ほうほう)

(やまい)()保育(ほいく)支援(しえん)システム「あずかるこちゃん」を導入(どうにゅう)しました((りょう)()6(ねん)4月(しがつ)

azukarukotyan 2.png


・「あずかるこちゃん」にアクセスしアカウント作成(さくせい)
「ログイン」をタップして、ログインしてください。

「あずかるこちゃん」のアカウントをお持ち(もち)でない(ほう)は、ログイン画面(がめん)の「アカウントを作成(さくせい)」から作成(さくせい)します。
アカウントの作成(さくせい)[こちら]

・アカウント作成(さくせい)()にご希望(きぼう)施設(しせつ)への利用(りよう)登録(とうろく)
(した)の「手続き(てつづき)」の(なか)施設(しせつ)(めい)をクリックしてください。)

(かく)施設(しせつ)地図(ちず)選択(せんたく)すると施設(しせつ)詳細(しょうさい)確認(かくにん)できます。

Group 474.png

利用(りよう)申込(もうしこみ)前日(ぜんじつ)お昼(おひる)12:00から利用(りよう)()午前(ごぜん)10:00までに申込み(もうしこみ)お願い(おねがい)します。
注意(ちゅうい)()媒体(ばいたい)登録(とうろく)済み(ずみ)(ほう)も、改めて(あらためて)「あずかるこちゃん」に利用(りよう)登録(とうろく)必要(ひつよう)です。

手続き(てつづき)

申請(しんせい)(しょ)提出(ていしゅつ)(さき)

こども施設(しせつ)()または実施(じっし)施設(しせつ)

()市内(しない)実施(じっし)施設(しせつ)

ほっぺ(びょう)()保育園(ほいくえん)内科(ないか)離宮(りきゅう)併設(へいせつ)
(くれ)()広大新開(ひろおおしんがい)1-4-19 TEL:0823-74-5250
 

()市外(しがい)実施(じっし)施設(しせつ)での利用(りよう)について】

広域(こういき)利用(りよう)協定(きょうてい)締結(ていけつ)した市町(しちょう)実施(じっし)施設(しせつ)に,直接(ちょくせつ)問い合わせ(といあわせ)ください。
 

手続き(てつづき)必要(ひつよう)なもの

利用(りよう)には,「あずかるこちゃん」のアカウント作成(さくせい)とご希望(きぼう)施設(しせつ)への利用(りよう)登録(とうろく)必要(ひつよう)です。
 

 よくある質問(しつもん)

よくある質問(しつもん)

・どんな病気(びょうき)()預かっ(あずかっ)てくれるのですか。
実施(じっし)施設(しせつ)医師(いし)認め(みとめ)たもの。(病名(びょうめい)問い(とい)ません)
 
子ども(こども)風邪(かぜ)をひいて,(わたし)母親(ははおや))は仕事(しごと)休め(やすめ)ないので預かっ(あずかっ)ていただきたいのですが。
実施(じっし)施設(しせつ)にお問い合わせ(といあわせ)ください。
 
・どんな(もの)持っ(もっ)行け(いけ)ばいいですか。
保険(ほけん)(しょう)母子(ぼし)健康(けんこう)手帳(てちょう),(くすり),おしぼり,着替え(きがえ)(2~3(まい)),エプロン,汚物(おぶつ)入れる(いれる)(ふくろ)普段(ふだん)使っ(つかっ)ている粉ミルク(こなみるく)ほ乳(ほにゅう)びん,おむつ,おしりふき(とう)

問い合わせ(といあわせ)

(くれ)()こども()こども施設(しせつ)()
TEL:0823-25-3174
住所(じゅうしょ):〒737-8501 (くれ)()中央(ちゅうおう)4-1-6

カテゴリー