令和7年1月20日(月)、21日(火)ひろひろ・ば 研修室にて
『ファミリー・サポーター養成講座』を開催しました。
【内容】
日にち | 内容 | 講師(敬称略) |
1/20
|
ファミリー・サポート制度について |
アドバイザー |
~会員登録・昼休憩~ | ||
知っておきたい子どものお世話 |
広島文化学園大学 |
|
乳幼児の応急手当・救急法 | 東消防署 職員 | |
1/21 |
関係性の中で育つ子どもの育ち |
広島国際大学 |
会員証渡し |
【講座の様子】
1日目
『ファミリー・サポート制度について』
『事業を円滑に進めるために』
ファミリー・サポート制度や実際の援助活動の流れなどについて
アドバイザーが説明しました。
後半は、実際に活動されている先輩提供会員さん2名にお話ししていただきました。
先輩提供会員さんの事例発表では
・『くれくれ・ば』『ひろひろ・ば』などのひろばでの預かり
・放課後の学童の預かり
・妊産婦支援
・どうやって依頼が入ってくるか
など、具体例をお話ししてくださいました。
『知っておきたい子どものお世話』
【調乳】【おむつ交換】【沐浴】など、
乳幼児のお世話に必要なことを赤ちゃん人形で演習をしながら、楽しく学びました。
『乳幼児の応急手当・救急法』
”いざという時のために” 子どもの心肺蘇生、AEDの使い方などを
東消防署の救急係の方から学びました。
2日目
『関係性の中で育つ子どもの育ち』
~よりよい関係性の中で子どもを育てる~
「子どもは、社会の関係性の中で育てられるもの」
子どもの性格は持って生まれたものではなく、生活過程によって作られ、
育てる人や関わる人にゆだねられている。
地域住民や社会も子どもの育ちの一部を担っており、
呉市に育つ全ての子どもたちを私たちの手で幸せにしていこうとお話しいただいた。
受講された全員の方が登録してくださいました。
ありがとうございました!