くれっこレポート

(くれ)()子育て(こそだて)に関する(にかんする)情報(じょうほう)口コミ(くちこみ)など
知り(しり)たい情報(じょうほう)をお届け(とどけ)します。

アンガーマネジメントを取り入れ(とりいれ)子育て(こそだて)講座(こうざ)

6月(ろくがつ)15(にち)、くれ(きょう)働センターにて、「アンガーマネジメントを取り入れ(とりいれ)子育て(こそだて)講座(こうざ)」を行い(おこない)ました。

p566.pngp374.png p375.png

ついつい怒っ(おこっ)てしまう、という怒り(いかり)表現(ひょうげん)できる(ひと)もいれば、
言っ(いっ)てもやってくれないから自分(じぶん)でやってしまう、という怒り(いかり)閉じ込め(とじこめ)てしまう(ひと)もいます。

子育て(こそだて)家事(かじ)などをしていると怒り(おこり)たくないのに怒っ(おこっ)てしまうことってありますよね。

(わたし)たちは怒っ(おこっ)ても「あ~、やっちゃった」と後悔(こうかい)するし、「言え(いえ)ばよかった」と怒ら(おこら)なくても後悔(こうかい)をします。

 

「イライラするのはなぜなのか」そんな怒り(いかり)発生(はっせい)するメカニズムを知る(しる)ことで、自分(じぶん)向き合う(むきあう)ことや、ちょっと()をつけることもでき、それだけで少し(すこし)育児(いくじ)家事(かじ)(らく)になったら嬉しい(うれしい)ですよね。


ということで、(くれ)初めて(はじめて)のアンガーマネジメントファシリテーターの松井(まつい)桂子(けいこ)先生(せんせい)をお招き(まねき)して自分(じぶん)自身(じしん)怒り(いかり)向き合っ(むきあっ)てみました。

01.jpeg j506.jpeg
松井(まつい)桂子(けいこ)先生(せんせい)!ママたちをやさしく包ん(つつん)でくれるような、明るく(あかるく)素敵(すてき)先生(せんせい)でした!!

hanas11.gifhanas11.gifhanas11.gifhanas11.gif

10()から講座(こうざ)がスタート

3つのグループに分かれ(わかれ)てスタートしました。子ども(こども)たちはママの(ところ)やおもちゃスペースで元気(げんき)遊ん(あそん)待っ(まっ)ていました。

02.jpeg 03.jpeg


怒り(いかり)について知っ(しっ)てみよう☆
まず、「なんで毎日(まいにち)同じ(おなじ)ことで怒っ(おこっ)てしまうか?」「なぜ上手(じょうず)怒れ(おこれ)ないのか」を話し合い(はなしあい)ました。

そもそも「起こる(おこる)ことは悪い(わるい)ことだ」と学校(がっこう)道徳(どうとく)教え(おしえ)ていますが、怒り(いかり)感情(かんじょう)がどういったものかにフォーカスを当て(あて)教え(おしえ)てくれることはありませんでした。
なので、漠然と(ばくぜんと)その存在(そんざい)知っ(しっ)ているだけです。

(わたし)たちは怒っ(おこっ)ていいのです。(いか)感情(かんじょう)をなくすことはできないので、それなら怒る(おこる)ことで後悔(こうかい)しないように、上手(じょうず)付き合っ(つきあっ)ていこうよ」というのがアンガーマネジメントの極意(ごくい)

例えば(たとえば)子ども(こども)がコップを倒し(たおし)(みず)がこぼれたとします。その出来事(できごと)怒る(おこる)理由(りゆう)は、「濡れ(ぬれ)なかったかな?」「コップが壊れ(こわれ)てケガをしてないかな?」「もっとこっちに置い(おい)といてあげればよかったな」

そんな付随(ふずい)した感情(かんじょう)表現(ひょうげん)するために「怒り(いかり)」を用い(もちい)ます。なぜなら一番(いちばん)簡単(かんたん)使える(つかえる)感情(かんじょう)だから。

それなら、初め(はじめ)から「今度(こんど)から()をつけようね」と言う(いう)だけで、お母さん(おかあさん)怒ら(おこら)ないで子ども(こども)伝える(つたえる)ことができます。
お母さん(おかあさん)(なか)にある個人(こじん)ルールは子ども(こども)には言え(いえ)ないから、「お母さん(おかあさん)は〇〇で怒っ(おこっ)ているの。だから□□をしてほしいの」そんな(かぜ)言う(いう)だけで、お母さん(おかあさん)個人(こじん)ルールは子ども(こども)にシェアすることができます。

だから、もし(なに)かが起き(おき)怒り(おこり)たいとき、自分(じぶん)のその(とき)気分(きぶん)怒っ(おこっ)たり、怒ら(おこら)なかったりするのではなくて、「一定(いってい)のルール」にして伝えれ(つたえれ)ば、子ども(こども)分かり(わかり)やすくなるそうなので、子ども(こども)混乱(こんらん)しないように言っ(いっ)てあげたいなと、しっかり(こころ)留め(とめ)ておこうと思い(おもい)ました。

 

(しつけ)ってなに?☆
いい()ってどんな()なの?とそれぞれ考え(かんがえ)(とき)
(にん)迷惑(めいわく)掛け(かけ)ない
(にん)にやさしい
(にん)気持ち(きもち)共感(きょうかん)ができる
などがありました。

子ども(こども)(おや)言う(いう)ことはききませんが、(おや)のすることをする」そうです。
(わたし)たち(おや)がしていることをいつも()ていてマネをして育っ(そだっ)ていくので、お母さん(おかあさん)正しい(ただしい)行動(こうどう)をしていれば

子ども(こども)はそれをお手本(おてほん)大きく(おおきく)なっていくそうです・・・すべては(わたし)たち次第(しだい)だそうです☆

☆いけない怒り(いかり)とは!☆
怒っ(おこっ)てもいい」とは言え(いえ)ども、問題(もんだい)になる4つのタイプの怒り(いかり)があるそうです。
強度(きょうど)強い(つよい)
強く(つよく)起こり(おこり)すぎること、ちょっとのことで激高(げっこう)してしまうこと
頻度(ひんど)高い(たかい)
しょっちゅうイライラしたり、カチンとすることが多い(おおい)こと
持続(じぞく)(せい)がある
いつまでも()持っ(もっ)て、ネチネチ怒る(おこる)こと
攻撃(こうげき)(せい)がある
モノや(ひと)自分(じぶん)向かっ(むかっ)攻撃(こうげき)して傷つけ(きずつけ)てしまうこと

 

これらに当てはまる(あてはまる)怒り(いかり)(かた)はいいことではありませんから、()付け(つけ)ましょう!

この4つのタイプの怒り(いかり)をなるべく表さ(あらわさ)ないようにうまく怒り(いかり)感情(かんじょう)付き合っ(つきあっ)ていけば、子ども(こども)たちや旦那(だんな)さん、周り(まわり)にいる(ひと)たち、そして自分(じぶん)自身(じしん)とも、もっと素敵(すてき)関わり(かかわり)(かた)ができそうですね。

p151.png

 


怒り(いかり)はどうやって発生(はっせい)するの?☆
(いか)感情(かんじょう)は「(だい)()()感情(かんじょう)」と呼ば(よば)れ、単体(たんたい)存在(そんざい)しているものではありません。

まず、「不安(ふあん)だな」「いやだな」「しんどいな」というネガティブな(だい)(いち)()感情(かんじょう)発生(はっせい)します。

子育て(こそだて)をしていたらそんな感情(かんじょう)はたくさんありますよね。

その「不安(ふあん)」「心配(しんぱい)」「劣等(れっとう)(かん)」などが奥底(おくそこ)潜ん(ひそん)でいるのですが、それを表現(ひょうげん)するために「(いか)」を使っ(つかっ)てしまうのです。

(わたし)(いま)、どんな(だい)(いち)()感情(かんじょう)でいるのだろう」・・・その理由(りゆう)がわかれば、怒ら(おこら)ずに伝える(つたえる)ことができるので、

むやみやたらと怒ら(おこら)ずにすむようになります。

ただ、やっぱりイラっとすることは日々(ひび)ありますので、そんな(とき)には6(びょう)待つ(まつ)ようにしましょう。

怒り(いかり)のピークは6(びょう)なので、そこをやり過ごす(やりすごす)ことができれば、怒り(いかり)任せ(まかせ)感情(かんじょう)(てき)怒り(いかり)(かた)をすることはまずなくなります。

04.jpeg 05 (1).jpeg


この講座(こうざ)では、怒っ(おこっ)(とき)に「こうしてみましょう」という特別(とくべつ)指南(しなん)はありませんでした。

(「どうしたらいいのかな?」・・・それは本格(ほんかく)(てき)な「アンガーマネジメント入門(にゅうもん)講座(こうざ)」を使っ(つかっ)てください。)
怒り(いかり)」については大学生(だいがくせい)(とき)教育(きょういく)(がく)でちょっと学ん(まなん)だことがありましたが、こんな(とく)()した「怒り(いかり)」について教え(おしえ)てもらうのは初めて(はじめて)でした。

思い当たる(おもいあたる)こところが多く(おおく)あり、スーッと先生(せんせい)言葉(ことば)(こころ)響き(ひびき)入っ(はいっ)ていきました。

怒り(いかり)感情(かんじょう)生き(いき)ていくうえではなくてはならない、とても必要(ひつよう)感情(かんじょう)なのだから、それを上手(じょうず)使っ(つかっ)子ども(こども)にわかりやすく起こっ(おこっ)てあげながら、育て(そだて)ていきたいなと改めて(あらためて)思い(おもい)ました。

そうしたらもっと(らく)穏やか(おだやか)毎日(まいにち)過ごせる(すごせる)はず。講座(こうざ)では、自分(じぶん)自身(じしん)について振り返り(ふりかえり)ながら、お母さん(おかあさん)同士(どうし)意見(いけん)交換(こうかん)をするワークショップもあり、

他者(たしゃ)価値(かち)(かん)触れ(ふれ)ながら「怒り(いかり)感情(かんじょう)」について学ぶ(まなぶ)ことができました。

06 (1).jpeg 07.jpeg p548.png
最後(さいご)まで、みんないい()にしていました。

 

参加(さんか)(しゃ)(ほう)感想(かんそう)

skaku22.gif怒り(いかり)(なか)(いち)()感情(かんじょう)()()感情(かんじょう)説明(せつめい)がわかりやすかった。自分(じぶん)相手(あいて)伝える(つたえる)(とき)に、怒る(おこる)のではなく冷静(れいせい)伝え(つたえ)られるように努力(どりょく)しようと思い(おもい)ました。怒り(いかり)怒り(いかり)でぶつからないようにしようと思い(おもい)ます!

skaku22.gif今日(きょう)から実践(じっせん)できそうだなと思い(おもい)ました。

skaku22.gif初めて(はじめて)知識(ちしき)でビックリでした。日常(にちじょう)役立ち(やくだち)そうです。

skaku22.gifお話(おはなし)聞く(きく)まで、怒る(おこる)ことに罪悪(ざいあく)(かん)がありました。子ども(こども)怒れ(おこれ)なくて悪循環(あくじゅんかん)になったり。でも、子ども(こども)怒る(おこる)ことや、おとな同士(どうし)怒ら(おこら)れることを怖がら(こわがら)ずに、(なに)理由(りゆう)がある((だい)(いち)()感情(かんじょう)がある)というのだと思う(おもう)相手(あいて)(いや)にならずにすむなと思い(おもい)ました。


skaku22.gif怒っ(おこっ)(のち)で、振り返っ(ふりかえっ)てみて、怒り(いかり)基準(きじゅん)一定(いってい)にした(ほう)がいいのがわかった。こどもの(だい)(いち)()感情(かんじょう)に、「だから怒っ(おこっ)ているんだね」と寄り添っ(よりそっ)てあげたい。

skaku22.gifなぜ怒っ(おこっ)てるのか客観(きゃっかん)(てき)にみれて、自分(じぶん)向き合え(むきあえ)ました。

skaku22.gif怒り(いかり)感情(かんじょう)言い換え(いいかえ)伝える(つたえる)というのが勉強(べんきょう)になりました。

 

メンバーの感想(かんそう)

skaku22.gif子育て(こそだて)正解(せいかい)はない、自分(じぶん)(なか)にある『~すべき』に縛ら(しばら)れないように(ひとし)講座(こうざ)でのたくさんのメッセージを(こころ)(すみ)におき、こどもが「なぜ、怒る(おこる)までに至っ(いたっ)たのか」(だい)(いち)()感情(かんじょう)にも寄り添い(よりそい)ながら、子育て(こそだて)をしていきたいなぁと思い(おもい)ました。(てんこ)

skaku22.gif怒り(いかり)はどこから来る(くる)のか、なぜ「怒り(いかり)」の感情(かんじょう)使っ(つかっ)てしまうのか・・・、考え(かんがえ)たことも無かっ(なかっ)たのでとても勉強(べんきょう)になりました。
自分(じぶん)感情(かんじょう)観察(かんさつ)して、「線引き(せんひき)」を意識(いしき)していきたいと思い(おもい)ました。(もこ)

skaku22.gif怒り(いかり)内容(ないよう)考える(かんがえる)ことで、より冷静(れいせい)になれました。
()必要(ひつよう)怒ら(おこら)ず、問題(もんだい)解決(かいけつ)向け(むけ)てどうしていくべきか、自分(じぶん)なりに考え(かんがえ)ていこうと思い(おもい)ました。
子ども(こども)との接し(せっし)(かた)も、いい方向(ほうこう)変え(かえ)られそうです。(さっちん)

p65.png

 

パステルメンバーかっちゃんが後日(ごじつ)、アンガーマネジメント入門(にゅうもん)講座(こうざ)にいってきました!!

【 (かん) (そう) 】

今回(こんかい)参加(さんか)(しゃ)(めい)だったので、マンツーマンで勉強(べんきょう)してきました!

アンガーマネジメントを取り入れ(とりいれ)子育て(こそだて)講座(こうざ)よりも、更に(さらに)深く(ふかく)掘り下げ(ほりさげ)内容(ないよう)でした!

(わたし)が、(いま)日常(にちじょう)生活(せいかつ)一番(いちばん)困っ(こまっ)ている「怒り(いかり)」に焦点(しょうてん)当て(あて)て、どういう考え方(かんがえかた)自分(じぶん)怒り(いかり)をコントロールしていくのかを先生(せんせい)一緒(いっしょ)考え(かんがえ)ていけたので、とってもわかりやすかったです。

「この講座(こうざ)受け(うけ)たらすぐに怒ら(おこら)なくなるというものではないよ」と、先生(せんせい)言っ(いっ)ていたのですが、本当に(ほんとうに)そうでした!!やっぱりカチンときたらすぐ怒っ(おこっ)ちゃって「ありゃりゃ」ってなっちゃったりもしました。

でも、(はなし)聞く(きく)(まえ)後で(あとで)は、「10怒り(いかり)」していたのが「8怒り(いかり)」ぐらいに減っ(へっ)たかなと思い(おもい)ます(少な(すくな)すぎ!?)

なので、悪戦苦闘(あくせんくとう)しながらも、少し(すこし)ずつ自分(じぶん)の「怒り(いかり)」を後悔(こうかい)しないものに変え(かえ)ていけたらいいなと思い(おもい)ます。

 

先生(せんせい)お話(おはなし)聞き(きき)ました。

S_15908868.jpeg

Q.なぜ、  アンガーマネジメントを学ぼ(まなぼ)うとおもったのか
A.(わたし)はかなり怒り(おこり)っぽかったので((えみ)

(わたし)はなぜすぐにご機嫌(きげん)斜め(ななめ)になってしまうのか?
()(ひと)がイライラしないようなところでもムカっとしてしまうのは、どうしてなのか?

怒り(いかり)に対して(にたいして)疑問(ぎもん)(むかし)からあったような()がしますが、それを紐解く(ひもとく)カギは当時(とうじ)どこにもありませんでした。
学校(がっこう)でも家庭(かてい)でも、「怒る(おこる)ことは悪い(わるい)ことだ」という教え(おしえ)慣わし(ならわし)はあるものの、「なぜ(あく)なのか」・・・それについて詳しく(くわしく)理解(りかい)できるように教え(おしえ)てくれる(ひと)は、(だれ)(いち)(にん)いませんでした。

ある()、「アンガーマネジメント」という言葉(ことば)(みみ)飛び込ん(とびこん)できました。

学ん(まなん)でみたい!!強く(つよく)思い(おもい)ました。でも広島(ひろしま)では受講(じゅこう)できかねましたので、日本(にっぽん)第一人者(だいいちにんしゃ)である一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)日本(にっぽん)  アンガーマネジメント協会(きょうかい)代表(だいひょう)理事(りじ)安藤(あんどう)俊介(しゅんすけ)()講座(こうざ)探し(さがし)て、福岡(ふくおか)大阪(おおさか)東京(とうきょう)へと(あし)運び(はこび)直接(ちょくせつ)指導(しどう)賜り(たまわり)ました。

そのおかげによりまして、(くれ)初めて(はじめて)のアンガーマネジメント・コンサルタント&ファシリテーターになることができ、日々(ひび)楽しく(たのしく)活動(かつどう)をしています。


Q.子育て(こそだて)にどういかしているか
A.すべてのことに◯がつけられるような子育て(こそだて)ができるようになりました。

(ひと)自分(じぶん)持っ(もっ)ている「~するべき」という価値(かち)(かん)があり、それが()(まえ)裏切ら(うらぎら)れるから怒る(おこる)のです。
例えば(たとえば)時間(じかん)守る(まもる)べき」という「べき」を持っ(もっ)ている(ひと)(まえ)送れ(おくれ)ていれば怒ら(おこら)れます。
「~するべき」は(だれ)もが持っ(もっ)ている価値(かち)(かん)ですから当然(とうぜん)持っ(もっ)てていいもの」なんですが、(わたし)の「べき」と他人(たにん)の「べき」の相違(そうい)認め(みとめ)なければ、「(わたし)は◯で、相手(あいて)は×」となり、許容(きょよう)することはできません。
でも相手(あいて)の「べき」を◯にしていくスキルがあれば「自分(じぶん)も◯で相手(あいて)も◯」・・・許容(きょよう)することができます。(わたし)子ども(こども)たちにも、子ども(こども)なりの「べき」がそれぞれ個々(ここ)形成(けいせい)されていて、(わたし)子ども(こども)であっても(わたし)同じ(おなじ)ではない」んですよね。そこを理解(りかい)承認(しょうにん)することで、多く(おおく)共感(きょうかん)共有(きょうゆう)多く(おおく)できるようになりました。この学び(まなび)があったからこそ(いま)(わたし)子育て(こそだて)をするのも、生き(いき)ていくのも、とてもとてもラクです。

Q.学ん(まなん)でから変わっ(かわっ)たこと
A.怒る(おこる)ということが少なく(すくなく)なりましたし、上手(じょうず)伝え(つたえ)られるようになりました。

以前(いぜん)なら「(いか)気持ち(きもち)伝える(つたえる)ことが一番(いちばん)手取り早い(てっとりばやい)」と思っ(おもっ)ていましたが、(いか)(だい)()()感情(かんじょう)であって、単体(たんたい)存在(そんざい)しているわけではない知り(しり)ました。

怒り(いかり)発生(はっせい)する(まえ)には必ず(かならず)(だい)(いち)()感情(かんじょう)呼ば(よば)れるもの奥底(おくそこ)にひそんでいます。

それは「つらい、悲しい(かなしい)、むなしい、いやだ…」というような、いわゆるマイナスな感情(かんじょう)指し(さし)ます。

その「つらい、悲しい(かなしい)」などの気持ち(きもち)素直(すなお)伝えれ(つたえれ)済む(すむ)はずなのに、(わたし)たちが怒っ(おこっ)てしまうのは、「怒り(いかり)感情(かんじょう)表現(ひょうげん)使う(つかう)のが一番(いちばん)自分(じぶん)気持ち(きもち)伝わる(つたわる)んだ!というエラーを起こし(おこし)ているから」です。

もっとも簡単(かんたん)使い(つかい)やすい感情(かんじょう)ですので「(いか)」を使っ(つかっ)ているのですが、それで伝え(つたえ)場合(ばあい)(いま)まで築い(きずい)てきた人間(にんげん)関係(かんけい)一気に(いっきに)崩壊(ほうかい)してしまう可能(かのう)(せい)もなくはありませんよね。
それなら(だい)(いち)()感情(かんじょう)伝える(つたえる)(ほう)明確(めいかく)ですし、簡単(かんたん)ですし・・・なにより疲れ(つかれ)ません((えみ)

でもこの(わたし)変化(へんか)一番(いちばん)喜ん(よろこん)でいるのは(わたし)子ども(こども)たちです。闇雲(やみくも)怒ら(おこら)れなくなりましたから。

Q.元気(げんき)(みなもと)は?
A.(わたし)はそろばん教室(きょうしつ)運営(うんえい)しています。

毎日(まいにち)子ども(こども)たちが元気(げんき)よく教室(きょうしつ)()てくれています。そんな彼ら(かれら)&彼女(かのじょ)たちの笑顔(えがお)やパワーは、(わたし)大きな(おおきな)エネルギーをくれています。
負け(まけ)ていられません((えみ)

 

p623.png p263.png




hartr11.gif子育て(こそだて)(ちゅう)お母様(おかあさま)へ…hartr11.gif

(いま)便利(べんり)快適(かいてき)世の中(よのなか)は、情報(じょうほう)過多(かた)でもありますので、迷走(めいそう)しているお母様(おかあさま)(かた)少なく(すくなく)ないと思い(おもい)ます。

(わたし)子育て(こそだて)本当に(ほんとうに)これでいいのかしら?」

そんな心配(しんぱい)不安(ふあん)がイライラの原因(げんいん)になることもあります。
怒り(いかり)発生(はっせい)する仕組み(しくみ)」や「怒っ(おこっ)(とき)にどう伝え(つたえ)たらいいのか」などのスキルを知る(しる)ことで、子育て(こそだて)におけるストレスを軽減(けいげん)でき、怒る(おこる)怒ら(おこら)ないの線引き(せんひき)上手(じょうず)にできるようになれます。

(いま)よりももう少し(もうすこし)ラクに、もう少し(もうすこし)楽しく(たのしく)、もっとにこにこ笑っ(わらっ)て、あなたの(たから)であるお子様(おこさま)たちと過ごせる(すごせる)ように、「怒り(いかり)」について学ぶ(まなぶ)機会(きかい)作っ(つくっ)てみませんか?
そのお手伝い(おてつだい)(わたし)にさせてもらえると、とても嬉しい(うれしい)です(^_^)

 

講座(こうざ)をこれから受講(じゅこう)されたい(ほう)直接(ちょくせつ)下記(かき)のメールでお問い合わせ(といあわせ)ください。

keiko.anger.18★gmail.com(お問い合わせ(といあわせ)はお気軽(きがる)に、どうぞ☆)

※★は@マークに変え(かえ)てください。

 

この記事(きじ)は2018(ねん)7月(しちがつ)作成(さくせい)されました

記事(きじ):ゆーな

写真(しゃしん):てんこ、もこ

WEB:かっちゃん

素材(そざい)無料(むりょう)イラスト素材(そざい)はちドットビズ

marimari88.gif

この記事(きじ)は、パステルHP過去(かこ)記事(きじ)より引用(いんよう)しています。

カテゴリー