くれっこレポート

(くれ)()子育て(こそだて)に関する(にかんする)情報(じょうほう)口コミ(くちこみ)など
知り(しり)たい情報(じょうほう)をお届け(とどけ)します。

(あし)(いく)講座(こうざ) ~子ども(こども)(くつ)(わたし)(くつ)、ちゃんと選ん(えらん)でる?~

夏休み(なつやすみ)、くれパステルでは子ども(こども)(あし)成長(せいちょう)(くつ)についてのお話(おはなし)(あし)(いく)講習(こうしゅう)(かい)」を開催(かいさい)しました。

shoes_sneaker.png

朝日(あさひ)(まち)で「あんずの()」というボディーワークスペースを開い(ひらい)ておられる、ボティーワーカー津村(つむら)幸子(さちこ)先生(せんせい)子ども(こども)(あし)(くつ)についていろいろとお話(おはなし)聞き(きき)ましたので、
ぜひ、お子さん(おこさん)(あし)について考え(かんがえ)(くつ)買う(かう)ときの参考(さんこう)にしてみてください。

 

初め(はじめ)

(のう)(なか)には自分(じぶん)骨格(こっかく)地図(ちず)ができているそうです。
それがあいまいになっていると、地図(ちず)がクリアでないので使い方(つかいかた)がおかしくなってくることがあるんだとか。

(あし)(ほね)片足(かたあし)26()形成(けいせい)されているそう!実際(じっさい)(ほね)模型(もけい)()てみると(ほね)(かず)(おお)さがよくわかります。

 

(あし)構造(こうぞう)(じょう)とっても大切(たいせつ)なのが3(てん)アーチ。
きれいなアーチでないといけないのに、アーチがくずれていると、(あし)疲れ(つかれ)たり痛く(いたく)なったりします。

(あし)問題(もんだい)(からだ)全体(ぜんたい)問題(もんだい)繋がっ(つながっ)てくることも。DSCN2618.jpeg

 

子ども(こども)(あし)のトラブルで多い(おおい)ものの(なか)に、「浮き足(うきあし)」というものがあります。
それは、(あし)(ゆび)がしっかり地面(じめん)接着(せっちゃく)しない状態(じょうたい)だそうで、立っ(たっ)ているとグラグラする。(からだ)がゆらゆらしてしまう・・・小学生(しょうがくせい)でも子ども(こども)でも腰痛(ようつう)になる。骨盤(こつばん)でグラグラを止めよ(とめよ)うとするのでカチッとかたまってしまう。そうすると背中(せなか)がずっと緊張(きんちょう)している状態(じょうたい)になります。
(のう)(なか)緊張(きんちょう)指令(しれい)をずっと出し(だし)てしまって、座っ(すわっ)ていても安定(あんてい)せず、(くび)(あたま)()痛い(いたい)原因(げんいん)になることもあります。

(くつ)小さ(ちいさ)すぎて(ゆび)縮こまっ(ちぢこまっ)てしまったり、大き(おおき)すぎて(あし)(くつ)(なか)ですべるなど、合わ(あわ)ない(くつ)履い(はい)ている、または、普段(ふだん)からあまり歩い(あるい)ていない(あし)多い(おおい)そうです。


そうならないためにも、6(さい)ぐらいまでにしっかり裸足(はだし)歩い(あるい)てアーチをしっかり作る(つくる)ことが大切(たいせつ)

そして、遺伝(いでん)(てき)なものもありますが、産まれ(うまれ)てからどういう(かぜ)(あし)使っ(つかっ)ているか、歩い(あるい)ているかがアーチにとても影響(えいきょう)しているということでした。

子ども(こども)(くつ)選び(えらび)必要(ひつよう)なことを先生(せんせい)教え(おしえ)てもらいました。

DSCN2625.jpeg DSCN2626.jpeg DSCN2628.jpeg DSCN2629.jpeg DSCN2631.jpeg DSCN2632.jpeg

まずは、フットプリントを取っ(とっ)て、(いち)(にん)(いち)(にん)(あし)のサイズや特徴(とくちょう)をみます。

1、子ども(こども)(あし)のサイズをしっかりわかっていますか?
子ども(こども)(あし)のサイズは日々(ひび)成長(せいちょう)しています。
(くつ)は、幼児(ようじ)小学校(しょうがっこう)(てい)学年(がくねん)ぐらいだと3カ月(かげつ)ごとにチェック。
中学生(ちゅうがくせい)ぐらいまでは半年(はんとし)に1(かい)はチェックしましょう。

 

2、お下がり(おさがり)(くつ)はやめましょう。
一人ひとり(ひとりひとり)(あし)(かたち)違い(ちがい)ます。
重心(じゅうしん)のバランスも違う(ちがう)し、左右(さゆう)対称(たいしょう)ではありません。
(まえ)子ども(こども)履い(はい)たクセがついて(くつ)(そこ)すり減っ(すりへっ)状態(じょうたい)履く(はく)と、そこでゆがみが生じ(しょうじ)ます。
あきらかに(くつ)(そこ)すり減っ(すりへっ)ている(くつ)履か(はか)せないようにしましょう。

 

3、(あし)(はば)重要(じゅうよう)。ヒモ(くつ)一番(いちばん)理想(りそう)(てき)です。
(くつ)(なが)さで選ぶ(えらぶ)のではなく、(あし)(はば)選び(えらび)(くつ)ひもでしっかりと締め(しめ)られるのが理想(りそう)です。
(くつ)大きい(おおきい)(くつ)(なか)(よこ)揺れ(ゆれ)発生(はっせい)し、アーチが崩れ(くずれ)てしまいます。
しっかりとヒモを締め(しめ)て、アーチがしっかり形成(けいせい)されるようにしましょう。
練習(れんしゅう)すれば小さい(ちいさい)子ども(こども)でも(くつ)ひもを結ぶ(むすぶ)ことはできます。
ヒモは(うえ)ではなく(よこ)締め(しめ)平ら(たいら)なタイプかキャタピラン(ゴムの(くつ)ヒモ)が良い(よい)でしょう。

(はば)広く(ひろく)ても問題(もんだい)ないと思い(おもい)がちですが、不安定(ふあんてい)になってしまうので(からだ)には悪い(わるい)です。
(あし)がむくむ原因(げんいん)にもなります。
(はば)がぴったりした(くつ)履く(はく)とむくみがなくなる場合(ばあい)多い(おおい)ですよ。

(あし)(はば)部分(ぶぶん)をしっかりヒモで締め(しめ)て、足首(あしくび)部分(ぶぶん)(マジックテープ)は締め(しめ)すぎない!
こうすると、疲れ(つかれ)にくくなります。

 

4、(ちゅう)敷き(しき)外せる(はずせる)のであれば、はずして(あし)合わせ(あわせ)てみましょう。
(なが)さは1センチ程度(ていど)余裕(よゆう)があるのがいいです。
(ちゅう)敷き(しき)から(ゆび)はみ出(はみで)ていたらアウトです。

 

5、(くつ)はかかとに合わせ(あわせ)ましょう。
トントントンと3(かい)かかとを合わせ(あわせ)てからサイズを確認(かくにん)します。

 

6、サンダル選び(えらび)は、(ゆび)(なか)滑ら(すべら)ないものを選ぼ(えらぼ)う。
指先(ゆびさき)曲がっ(まがっ)たまま(縮める(ちぢめる)クセ)固定(こてい)されてしまう恐れ(おそれ)があります(ハンマートゥ)。
かかとがあり、(あし)(かぶと)がしっかり固定(こてい)できるものを選び(えらび)ましょう。

 

7、(くつ)(そこ)は、(まえ)のアーチ部分(ぶぶん)がよく曲がり(まがり)、かかとが硬く(かたく)厚み(あつみ)があるものを選び(えらび)ましょう。
かかとは出っ張っ(でっぱっ)ているのが成長(せいちょう)している(あかし)です。
かかとがしっかり成長(せいちょう)すると立っ(たっ)ているのが(らく)になるんですが、よくかかとを踏ん(ふん)(くつ)履い(はい)たりしていると、かかとが成長(せいちょう)できず、出っ張り(でっぱり)少ない(すくない)ため、立つ(たつ)のが(らく)でなくなるそうです。


(くつ)のサイズには、(なが)さの(ほか)に、(あし)一番(いちばん)大きい(おおきい)部分(ぶぶん)回り(まわり)(あし)囲・(あし)(はば))サイズというものがあります。
メーカーに問い合わせ(といあわせ)てみるのもいいかもしれません。
また、同じ(おなじ)(あし)(なが)さでも、メーカーによってサイズも若干(じゃっかん)違う(ちがう)ので注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。


(くつ)選び(えらび)のポイントはたくさんあるんだなぁととても勉強(べんきょう)になりました。

次に(つぎに)先生(せんせい)(くつ)疑問(ぎもん)をぶつけてみました。


Q.(あし)速く(はやく)なる(くつ)というのが売ら(うら)れていますが、それって(からだ)影響(えいきょう)はないの?asiiku.jpeg
A.トラックを走る(はしる)ために作ら(つくら)れているものは、(くつ)(そこ)左右(さゆう)対称(たいしょう)ではありません。
走る(はしる)ことをメインに作ら(つくら)れているので運動会(うんどうかい)ならいいかもしれませんが、普段(ふだん)履き(はき)ではないので注意(ちゅうい)しましょう。
普段(ふだん)左右(さゆう)対象(たいしょう)でないと(からだ)安定(あんてい)させた生活(せいかつ)はできません。

Q.(あし)にあまりよくない(くつ)はありますか?
A.・ヒール(くつ)
サンダルなど、女の子(おんなのこ)(くつ)子ども(こども)サイズからヒールがあるものが多く(おおく)出回っ(でまわっ)ていますが、ヒールはアーチを崩し(くずし)ます。
アーチをくずすと姿勢(しせい)にもよくありませんし、女の子(おんなのこ)更に(さらに)子宮(しきゅう)にも影響(えいきょう)出る(でる)こともあります。
たまのオシャレならいいかもしれませんが、オシャレな(くつ)普段(ふだん)履き(はき)にはよくないかもしれませんね。
・ブーツ・長靴(ながぐつ)
(あし)滑る(すべる)ので、安定(あんてい)しません。
滑る(すべる)のを止める(とめる)こともできないのでお勧め(すすめ)しません。
・スクールシューズ(上履き(うわばき)
メーカーによって大き(おおき)さや(はば)違い(ちがい)(なが)さだけで選ん(えらん)でいては(あし)がすべります。
(いち)(にち)のうちでもかなりの時間(じかん)履く(はく)ことになるので、できればゴムではなくマジックテープタイプのもので、(あし)(かぶと)揺れ(ゆれ)ないように固定(こてい)させてください。

Q.サイズが少し(すこし)大きい(おおきい)(なか)敷き(しき)勧め(すすめ)られますが、(ちゅう)敷き(しき)入れ(いれ)てもあまりサイズは変わら(かわら)ないような・・・あれって意味(いみ)があるの?
A.薄っぺら(うすっぺら)いものを入れ(いれ)ても意味(いみ)がありません。
もし入れる(いれる)んでしたら、きちんとアーチがついているタイプの(なか)敷き(しき)入れ(いれ)てください。

 

Q.お母さん(おかあさん)向け(むけ)(なに)情報(じょうほう)はありますか?
A.ヒールを選ぶ(えらぶ)(とき)は、ストラップがあるものを選ぶ(えらぶ)とアーチが固定(こてい)されて(らく)歩け(あるけ)ます。

 
Q.(くつ)(はば)まで()てもらえる(くつ)()さんが()にありますか?
A.()広島(ひろしま)市内(しない)には(あし)(あし)(いく))に(とく)()した(くつ)()がないようです・・・。広島(ひろしま)(けん)(あし)(いく)真剣(しんけん)取り組ま(とりくま)れていて、(わたし)一番(いちばん)信頼(しんらい)している(くつ)()さんは、(もと)(くつ)メーカーで開発(かいはつ)をされていて(くつ)構造(こうぞう)から機能(きのう)(てき)履き(はき)(かた)から教え(おしえ)てくださる福山(ふくやま)(くつ)()さんですね。

medical_rihabiri_shoes.png

Q.子ども(こども)(からだ)影響(えいきょう)がある(くつ)以外(いがい)のグッズはありますか?
A.抱っこ(だっこ)ひもやスリング
抱っこ(だっこ)ひもの(なか)にも、関節(かんせつ)不自然(ふしぜん)(かたち)はめ込ん(はめこん)でしまい、子ども(こども)股関節(こかんせつ)悪影響(あくえいきょう)出る(でる)ものもあります。
ママが(らく)抱っこ(だっこ)ひもではなく、子ども(こども)自然(しぜん)にM()(ひらき)(あし)できる体勢(たいせい)ができるものを選び(えらび)ましょう。
スリングも、丸まっ(まるまっ)ていると呼吸(こきゅう)苦しく(くるしく)なります。本当に(ほんとうに)小さい(ちいさい)()はいいかもしれませんが、骨格(こっかく)形成(けいせい)ができてくるとよくない場合(ばあい)もあるので使う(つかう)時期(じき)()をつけましょう。

DSCN2637.jpeg ちゃんと(くつ)(ひも)結ぶ(むすぶ)と、(あし)軽い(かるい)!!

line_ashiato02_shoes.png

講習(こうしゅう)最後(さいご)(あし)安定(あんてい)するとどういうふうに違う(ちがう)のかを輪ゴム(わごむ)体感(たいかん)してみました。
()組ん(くん)(した)からひっぱってもらいます。DSCN2638.jpegDSCN2640.jpeg
次に(つぎに)輪ゴム(わごむ)(あし)にはめて、もう一度(もういちど)ひっぱってみると・・・
安定(あんてい)(かん)がすごく出る(でる)のがわかる!!
これにはみんなびっくり!!

小学生(しょうがくせい)(むすめ)驚い(おどろい)ていました!!

 

最後(さいご)

(くつ)以外(いがい)大切(たいせつ)なことは、
子ども(こども)(そと)遊ば(あそば)せる!
(いえ)(なか)靴下(くつした)履か(はか)せない!
この2(てん)だそうです。

 

(あし)(ゆび)をしっかりとトレーニングすると(あたま)地図(ちず)鮮明(せんめい)になり、(のう)(あし)(ゆび)意識(いしき)させ、しっかりと立つ(たつ)ことができます。
ぜひ家族(かぞく)実践(じっせん)してみましょう。

≪トレーニング方法(ほうほう)
(ゆび)鉛筆(えんぴつ)挟ん(はさん)でお絵かき(えかき)をする
・ハンカチを親指(おやゆび)小指(こゆび)挟ん(はさん)綱引き(つなひき)をする((あし)(ゆび)綱引き(つなひき)
・スポンジをつかんで移動(いどう)させる


元気(げんき)過ごす(すごす)ためには(くつ)()をつけることも大事(だいじ)
自分(じぶん)合っ(あっ)た、(あし)疲れ(つかれ)ない(くつ)履く(はく)
この(すう)センチ違い(ちがい)人生(じんせい)影響(えいきょう)及ぼす(およぼす)かもしれません!!

取材(しゅざい)(しゃ)感想(かんそう)

子ども(こども)(くつ)選び(えらび)大事(だいじ)とは知っ(しっ)ていましたが、本当に(ほんとうに)あった(くつ)履く(はく)ことは(からだ)にとって大切(たいせつ)なんだということを具体(ぐたい)(てき)知る(しる)ことができました。()からうろこの情報(じょうほう)ばかりでとても勉強(べんきょう)になりました☆

()をつけるポイントをしっかり聞く(きく)ことができたので、今後(こんご)(くつ)選び(えらび)役立て(やくだて)たいと思い(おもい)ます。(かっちゃん)

(くつ)選び(えらび)大事(だいじ)(あし)合わ(あわ)ない(くつ)はいけない、と思っ(おもっ)てはいても、じゃぁどういう(くつ)選び(えらび)をしたらいいのか、どうして、合わ(あわ)ない(くつ)がいけないのか、ということがわかっていなかったのですが、今回(こんかい)先生(せんせい)お話し(おはなし)していただいて、やっぱり(くつ)選び(えらび)大事(だいじ)だ!と思い(おもい)ました。次に(つぎに)(くつ)選ぶ(えらぶ)ときは、先生(せんせい)お話(おはなし)思い出し(おもいだし)ながら、(わたし)子ども(こども)も、しっかり(あし)(はば)()て、試足(?)して(くつ)(ひも)しっかり正しく(ただしく)しめて(あし)にあっているか確かめよ(たしかめよ)うと思い(おもい)ました。それにしても、いつもの(くつ)が、(くつ)(ひも)をちゃんとしめただけで、(あし)がとっても軽かっ(かるかっ)たのは本当に(ほんとうに)びっくりでした!(てんこ)

 

line_ashiato01_man.png

ボディーケアサロン あんずの()

広島(ひろしま)(けん)(くれ)()朝日(あさひ)(まち)4-1 3(かい)

090-3742-4588

ボディーワーカー 津村(つむら)さちこ

この記事(きじ)は2016(ねん)9月(くがつ)作成(さくせい)されました。

イラスト提供(ていきょう)logo_sml.png

記事(きじ):かっちゃん

写真(しゃしん):マッキー

WEB:てんこ

この記事(きじ)は、パステルHP過去(かこ)記事(きじ)より引用(いんよう)しています。

カテゴリー