くれっこレポート

(くれ)()子育て(こそだて)に関する(にかんする)情報(じょうほう)口コミ(くちこみ)など
知り(しり)たい情報(じょうほう)をお届け(とどけ)します。

()ぐずりについて

(おとうと)泣き声(なきごえ)で、お姉ちゃん(ねえちゃん)寝付け(ねつけ)ない。甘え(あまえ)たくても(おとうと)がいてストレスのようです・・・

(さい)ヶ月(かげつ)女の子(おんなのこ))・5ヶ月(かげつ)男の子(おとこのこ)
(した)()が、夕方(ゆうがた)(よる)10()(ごろ)まで、抱っこ(だっこ)してもおんぶしても断続(だんぞく)(てき)にグズグズ泣き(なき)ます。
(うえ)()(よる)()(ごろ)になると眠く(ねむく)なるのですが、(した)()泣い(ない)ていると寝付く(ねつく)のに時間(じかん)がかかり、10()近く(ちかく)なって疲れ(つかれ)果て(はて)寝る(ねる)感じ(かんじ)で、可哀想(かわいそう)です。 また、甘え(あまえ)たい(とき)(した)()がグズっていて、甘え(あまえ)られないのもストレスのよう。
(した)()(ゆう)ぐずりも時期(じき)(てき)仕方(しかた)ないと思う(おもう)し、かといって(うえ)()眠れ(ねむれ)ずにイライラしているのも可哀想(かわいそう)。いい解決(かいけつ)方法(ほうほう)はあるでしょうか?

姫宮(ひめみや)さんからのお話し(おはなし)

日暮れ(ひぐれ)泣き(なき)とよく言い(いい)ますが、夕暮れ(ゆうぐれ)になると赤ちゃん(あかちゃん)はグズグズ言い(いい)ますね。
夕暮れ(ゆうぐれ)()お母さん(おかあさん)夕飯(ゆうはん)準備(じゅんび)(いち)(にち)片付け(かたづけ)(とう)赤ちゃん(あかちゃん)から気持ち(きもち)がそれます。また赤ちゃん(あかちゃん)(いち)(にち)疲れ(つかれ)寝る(ねる)のもいや、飲む(のむ)のもいや、もう飽き(あき)ちゃった~という感じ(かんじ)になっているのかなと思い(おもい)ます。
解決(かいけつ)方法(ほうほう)はありません、が、そういうことか、と受け入れ(うけいれ)泣かせる(なかせる)か、散歩(さんぽ)出かけ(でかけ)気持ち(きもち)をそらすか、お風呂(ふろ)入っ(はいっ)てすっきりさせて(なん)()でも()れる態勢(たいせい)作る(つくる)(とう)など、生活(せいかつ)にあったやり方(やりかた)工夫(くふう)してみてはいかがでしょうか。

参考(さんこう)までに、我が家(わがや)では幼児(ようじ)()まで昼過ぎ(ひるすぎ)夕食(ゆうしょく)準備(じゅんび)をしては夕方(ゆうがた)()~6時の間(ときのま)入浴(にゅうよく)食事(しょくじ)をして、(よる)()前後(ぜんご)には(ゆめ)(なか)でした。お陰(おかげ)長男(ちょうなん)高校生(こうこうせい)になった(いま)でも9()には()ています。2番目(ばんめ)早寝(はやね)で、夜遊び(よあそび)出来(でき)ないので(おや)心配(しんぱい)(ごと)一つ(ひとつ)少なく(すくなく)助かっ(たすかっ)ていますが、生活(せいかつ)リズムが狂っ(くるっ)た3番目(ばんめ)はやはり(いま)でも(おそ)()(おそ)(おこし)です。

子ども(こども)成長(せいちょう)家族(かぞく)生活(せいかつ)スタイルに合わせ(あわせ)て、臨機応変(りんきおうへん)にされたらよいですね。
(うえ)()(した)()どちらにもいっぺんに対応(たいおう)出来(でき)なくていいんです。我慢(がまん)という大切(たいせつ)学び(まなび)のチャンスと思っ(おもっ)て、かわいそうと思わ(おもわ)ないでください。でもそれぞれに同じ(おなじ)(くらい)抱っこ(だっこ)とか気持ち(きもち)をかけてあげてください。 「待っ(まっ)ててね」と、「待っ(まっ)ててくれて偉かっ(えらかっ)た、ありがとうね」の言葉(ことば)忘れ(わすれ)ないでくださいね。

case1.gif

この記事(きじ)は、パステルHP過去(かこ)記事(きじ)より引用(いんよう)しています

カテゴリー