ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センター事業(じぎょう)とは

育児(いくじ)家事(かじ)援助(えんじょ)受け(うけ)たい(ひと)依頼(いらい)会員(かいいん))と育児(いくじ)家事(かじ)援助(えんじょ)行い(おこない)たい(ひと)提供(ていきょう)会員(かいいん))が会員(かいいん)登録(とうろく)し,地域(ちいき)子育て(こそだて)に関する(にかんする)相互(そうご)援助(えんじょ)活動(かつどう)行う(おこなう)有料(ゆうりょう)会員(かいいん)組織(そしき)です。
安心(あんしん)して妊娠(にんしん)出産(しゅっさん)ができ、仕事(しごと)子育て(こそだて)続け(つづけ)られる環境(かんきょう)づくりを目的(もくてき)としています。
なお、この活動(かつどう)利益(りえき)目的(もくてき)とするものではありません。
依頼(いらい)内容(ないよう)(とう)によって援助(えんじょ)提供(ていきょう)できないケースもありますので、()了承(りょうしょう)ください。
ファミサポチラシ (PDF 1.31MB)

マスクの着用(ちゃくよう)について

(りょう)()5(ねん)3月(さんがつ)13(にち)以降(いこう)のマスクの着用(ちゃくよう)について、厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)から個人(こじん)主体(しゅたい)(てき)選択(せんたく)尊重(そんちょう)し、個人(こじん)判断(はんだん)委ねる(ゆだねる)という方針(ほうしん)基づい(もとづい)て、事業(じぎょう)内容(ないよう)(とう)変更(へんこう)しました。詳しく(くわしく)こちらご覧(ごらん)ください。

(くれ)()ファミリー・サポート・センター 情報(じょうほう)はこちら イベントカレンダー

 事業(じぎょう)内容(ないよう)

会員(かいいん)条件(じょうけん)

()市内(しない)居住(きょじゅう)(ひと)依頼(いらい)会員(かいいん)のうち育児(いくじ)支援(しえん)預かり(あずかり)(がた))は市内(しない)勤務(きんむ)(さき)がある(ひと)()

依頼(いらい)会員(かいいん)

育児(いくじ)支援(しえん)生後(せいご)57(にち)から中学校(ちゅうがっこう)3年生(ねんせい)までの子ども(こども)のいる(ひと)
 ※24時間(じかん)サポート(宿泊(しゅくはく)伴う(ともなう))は1(さい)以上(いじょう)中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)までの子ども(こども)のいる(ひと)市内(しない)居住(きょじゅう)している(ひと)
 ただし、夜間(やかん)勤務(きんむ)(とう)就労(しゅうろう)のため夜間(やかん)子ども(こども)をみる(ひと)がいない場合(ばあい)限る(かぎる)
妊産婦(にんさんぷ)支援(しえん)母子(ぼし)健康(けんこう)手帳(てちょう)受領(じゅりょう)()から出産(しゅっさん)()100(にち)までの(ひと)

提供(ていきょう)会員(かいいん)

市内(しない)居住(きょじゅう)地域(ちいき)子ども(こども)子育て(こそだて)支える(ささえる)活動(かつどう)をしたい(ひと)講座(こうざ)修了(しゅうりょう)()活動(かつどう)ができる(ひと)
(とう)センターが開催(かいさい)する「ファミリー・サポーター養成(ようせい)講座(こうざ)」を受講(じゅこう)していただきます。
 詳しく(くわしく)はセンターまでお問い合わせ(といあわせ)ください。

両方(りょうほう)会員(かいいん)

依頼(いらい)会員(かいいん)提供(ていきょう)会員(かいいん)両方(りょうほう)兼ねる(かねる)(ひと)

活動(かつどう)内容(ないよう)

相互(そうご)援助(えんじょ)活動(かつどう)として行う(おこなう)活動(かつどう)は、あくまでも単発(たんぱつ)(てき)補助(ほじょ)(てき)なものです。
専門(せんもん)(てき)育児(いくじ)家事(かじ)行う(おこなう)ものではありません。
子ども(こども)預かる(あずかる)場合(ばあい)は、会員(かいいん)自宅(じたく)児童(じどう)(かん)地域(ちいき)子育て(こそだて)支援(しえん)拠点(きょてん)事業(じぎょう)施設(しせつ)その他(そのた)子ども(こども)安全(あんぜん)確保(かくほ)できる場所(ばしょ)とし会員(かいいん)(かん)合意(ごうい)により決定(けってい)します。
育児(いくじ)支援(しえん)訪問(ほうもん)(がた))と妊産婦(にんさんぷ)支援(しえん)行う(おこなう)場合(ばあい)は、依頼(いらい)会員(かいいん)自宅(じたく)行い(おこない)ます。

育児(いくじ)支援(しえん)

1.預かり(あずかり)(がた)

  • 保育(ほいく)(しょ)幼稚園(ようちえん)及び(および)学校(がっこう)開始(かいし)まで預かる(あずかる)
  • 学校(がっこう)保育(ほいく)施設(しせつ)などの終了(しゅうりょう)()預かる(あずかる)
  • 乳幼児(にゅうようじ)連れ(つれ)出かけ(でかけ)にくいとき(参観(さんかん)()病院(びょういん)など)預かる(あずかる)
  • 夜間(やかん)勤務(きんむ)(とう)就労(しゅうろう)のため夜間(やかん)子ども(こども)をみる(ひと)がいないとき預かる(あずかる)
  • その他(そのた)会員(かいいん)育児(いくじ)のために必要(ひつよう)援助(えんじょ)

2.訪問(ほうもん)(がた)

  • 依頼(いらい)会員(かいいん)部屋(へや)掃除(そうじ)引越し(ひっこし)準備(じゅんび)をしたいとき
  • 依頼(いらい)会員(かいいん)体調(たいちょう)不良(ふりょう)感染(かんせん)(しょう)などは不可(ふか))のとき
    依頼(いらい)会員(かいいん)自宅(じたく)にいる場合(ばあい)限り(かぎり)ます。

妊産婦(にんさんぷ)支援(しえん)

  • 料理(りょうり)買い物(かいもの)掃除(そうじ)その他(そのた)日常(にちじょう)(てき)家事(かじ)
  • 授乳(じゅにゅう)新生児(しんせいじ)身の回り(みのまわり)お世話(おせわ)沐浴(もくよく)補助(ほじょ)(うえ)()お世話(おせわ)

保護(ほご)(しゃ)自宅(じたく)にいる場合(ばあい)限り(かぎり)ます。

ひとり(おや)家庭(かてい)(とう)支援(しえん)

ひとり(おや)家庭(かてい)(ほう)が、ファミリーサポート制度(せいど)利用(りよう)した(とき)に、利用(りよう)料金(りょうきん)の1/2を助成(じょせい)します。(助成(じょせい)上限(じょうげん) 10,000(えん)(つき)まで)
詳しく(くわしく)はこちらへ

各種(かくしゅ)講座(こうざ)開催(かいさい)

ファミリー・サポーター養成(ようせい)講座(こうざ)子育て(こそだて)応援(おうえん)講座(こうざ)などを開催(かいさい)しています。
詳しく(くわしく)はこちらへ

 
 活動(かつどう)流れ(ながれ)

活動(かつどう)流れ(ながれ)

bg-pic01.gif

STEP1.援助(えんじょ)依頼(いらい)申し込み(もうしこみ)

依頼(いらい)会員(かいいん)はまず,(くれ)()ファミリー・サポート・センター(以下(いか)センター)に提供(ていきょう)会員(かいいん)紹介(しょうかい)依頼(いらい)します。

STEP2.援助(えんじょ)依頼(いらい)

センターは提供(ていきょう)会員(かいいん)探し(さがし)援助(えんじょ)依頼(いらい)をします。

STEP3.提供(ていきょう)会員(かいいん)紹介(しょうかい)

センターは依頼(いらい)会員(かいいん)に,提供(ていきょう)会員(かいいん)紹介(しょうかい)をします。

STEP4.事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)活動(かつどう)開始(かいし)

育児(いくじ)支援(しえん)

1.預かり(あずかり)(がた)
依頼(いらい)会員(かいいん)提供(ていきょう)会員(かいいん)調整(ちょうせい)し,(くれ)()すこやか子育て(こそだて)支援(しえん)センター「くれくれ・ば」または「ひろひろ・ば」へ出向き(でむき),アドバイザーとともに援助(えんじょ)依頼(いらい)内容(ないよう)自宅(じたく)保育(ほいく)施設(しせつ)確認(かくにん)預ける(あづける)子ども(こども)状況(じょうきょう)など十分(じゅうぶん)事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)をします。
24時間(じかん)サポートについては,依頼(いらい)会員(かいいん)提供(ていきょう)会員(かいいん)調整(ちょうせい)し,アドバイザーとともに提供(ていきょう)会員(かいいん)(たく)出向き(でむき)援助(えんじょ)時間(じかん)子ども(こども)状況(じょうきょう)など十分(じゅうぶん)打ち合わせ(うちあわせ)をします。

2.訪問(ほうもん)(がた)
(くれ)()すこやか子育て(こそだて)支援(しえん)センター「くれくれ・ば」または「ひろひろ・ば」へ出向き(でむき),アドバイザーとともに援助(えんじょ)依頼(いらい)内容(ないよう)子ども(こども)状況(じょうきょう)など充分(じゅうぶん)事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)をします。

事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)用紙(ようし)」ダウンロード(よう)(ひょう)).pdf(79.5KBytes)

事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)用紙(ようし)」ダウンロード(よう)(うら)).pdf(69.7KBytes)

事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)用紙(ようし)」ダウンロード(よう)一括(いっかつ)).pdf(100KBytes)

健康(けんこう)観察(かんさつ)カード.pdf(230KBytes)

妊産婦(にんさんぷ)支援(しえん)
依頼(いらい)会員(かいいん)提供(ていきょう)会員(かいいん)調整(ちょうせい)し,アドバイザーとともに依頼(いらい)会員(かいいん)(たく)出向き(でむき)援助(えんじょ)依頼(いらい)内容(ないよう)や,調理(ちょうり)方法(ほうほう),調理(ちょうり)器具(きぐ)家電(かでん)製品(せいひん)使用(しよう)方法(ほうほう),子ども(こども)状況(じょうきょう)など充分(じゅうぶん)事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)をします。

活動(かつどう)開始(かいし)
依頼(いらい)会員(かいいん)はペアの提供(ていきょう)会員(かいいん)援助(えんじょ)必要(ひつよう)日時(にちじ)連絡(れんらく)し,具体(ぐたい)(てき)援助(えんじょ)依頼(いらい)をします。
決まっ(きまっ)たらセンターへ電話(でんわ)・FAX・メールなどで依頼(いらい)内容(ないよう)日時(にちじ)連絡(れんらく)します。その後(そのご),援助(えんじょ)活動(かつどう)開始(かいし)します。
※センターへ連絡(れんらく)がないものは補償(ほしょう)保険(ほけん)対象(たいしょう)とはなりません。

STEP5.活動(かつどう)終了(しゅうりょう)確認(かくにん)(いん)利用(りよう)(しょ)授受(じゅじゅ)

提供(ていきょう)会員(かいいん)援助(えんじょ)終わっ(おわっ)たら「援助(えんじょ)活動(かつどう)報告(ほうこく)(しょ)」を作成(さくせい)し,依頼(いらい)会員(かいいん)確認(かくにん)(しるし)をもらい,利用(りよう)(りょう)受け取り(うけとり)ます。

利用(りよう)料金(りょうきん)

平日(へいじつ)(つき)金曜日(きんようび))7()~19()                      1時間(じかん) 600(えん)
()日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)上記(じょうき)以外(いがい)曜日(ようび)時間(じかん)(たい)12月(じゅうにがつ)29(にち)1月(いちがつ)(にち)    1時間(じかん) 700(えん)
24時間(じかん)サポート(宿泊(しゅくはく)伴う(ともなう))                             1時間(じかん) 600(えん)

STEP6.活動(かつどう)報告(ほうこく)(しょ)提出(ていしゅつ)

提供(ていきょう)会員(かいいん)翌月(よくげつ)10(にち)までに1()をセンターに提出(ていしゅつ)します。(くれ子育て(こそだて)ねっとからの報告(ほうこく)もできます)
活動(かつどう)報告(ほうこく)(しょ)提出(ていしゅつ)する

 会員(かいいん)になるには

会員(かいいん)になるには

新型(しんがた)コロナウィルスの感染(かんせん)予防(よぼう)対策(たいさく)として、新規(しんき)会員(かいいん)登録(とうろく)手続き(てつづき)必ず(かならず)センターへの事前(じぜん)連絡(れんらく)お願い(おねがい)しております。また、郵送(ゆうそう)による手続き(てつづき)可能(かのう)としたします。

入会(にゅうかい)申し込み(もうしこみ)(さい)には、本人(ほんにん)確認(かくにん)必要(ひつよう)となりますので、お手持ち(てもち)公的(こうてき)書類(しょるい)(とう)運転(うんてん)免許(めんきょ)(しょう)健康(けんこう)保険(ほけん)(しょう)など)をご持参(じさん)ください。また、手続き(てつづき)(さい)、センターの仕組み(しくみ)会則(かいそく)など、活動(かつどう)(じょう)注意(ちゅうい)事項(じこう)説明(せつめい)(30(ふん)程度(ていど))を行い(おこない)ます。

申し込み(もうしこみ)受付(うけつけ)・センター窓口(まどぐち)
原則(げんそく)来所(らいしょ)での申し込み(もうしこみ)となります。(やむを得ない(やむをえない)事情(じじょう)来所(らいしょ)困難(こんなん)場合(ばあい)はご相談(そうだん)ください。)

(くれ)()すこやか子育て(こそだて)支援(しえん)センター「くれくれ・ば(ない)

(くれ)()すこやか子育て(こそだて)支援(しえん)センター「ひろひろ・ば(ない)

※24時間(じかん)サポート(宿泊(しゅくはく)伴う(ともなう))をご希望(きぼう)(ほう)は,電話(でんわ)予約(よやく)のうえ(くれ)()すこやか子育て(こそだて)支援(しえん)センター「 くれくれ・ば」にお越し(こし)ください。

※ひとり(おや)家庭(かてい)(とう)支援(しえん)事業(じぎょう)をご希望(きぼう)(ほう)は、登録(とうろく)(しゃ)名義(めいぎ)振込(ふりこみ)希望(きぼう)する預金(よきん)通帳(かよいちょう)またはキャッシュカードを持参(じさん)してください。

広報(こうほう)()講座(こうざ)交流(こうりゅう)(かい)案内(あんない)

くれファミリー・サポート・センターだより
ファミリーサポートくれ28(ごう) (PDF 1.52MB)
 
ファミリー・サポーター養成(ようせい)講座(こうざ)
 提供(ていきょう)両方(りょうほう)会員(かいいん)としての子育て(こそだて)援助(えんじょ)行う(おこなう)ための講座(こうざ)です。
子育て(こそだて)応援(おうえん)講座(こうざ)
 (かく)会員(かいいん)さん、子育て(こそだて)(ちゅう)お母さん(おかあさん)向け(むけ)て、子育て(こそだて)役立つ(やくだつ)情報(じょうほう)提供(ていきょう)など、実技(じつぎ)交え(まじえ)講座(こうざ)です。
 

ファミリー・サポート・センターへのお問い合わせ(といあわせ)

くれくれ・ば(ない) 〒737-0029 (くれ)()(たから)(まち)2-50レクレ4(かい) TEL:0823-25-4122

ひろひろ・ば(ない) 〒737-0112 (くれ)()広古新開(ひろこしんがい)2-1-3(ひろ)市民(しみん)センター3(かい) TEL:0823-73-7272

カテゴリー