HOMEくれっこレポートひなた助産所~ポテンシャル・リラックスヨガ~

くれっこレポート

呉市の子育てに関する情報や口コミなど
知りたい情報をお届けします。

ひなた助産所~ポテンシャル・リラックスヨガ~

ひなた助産所さんが開催している、
ポテンシャル・リラックスヨガを体験してきました。
メンバー参加者は、なっちゃん、ゆ~なちゃん、さっちん、てんこ。
場所は、呉市老人福祉センター昭和中央集会所。
講師は、ひなた助産所所長の飯塚陽子先生です。

01.png 02.png


9時30分に会場に着いたら、二階の和室にあがって託児のお願いをしました。
事前に、託児マニュアルに託児の内容などのお知らせがあるので、そちらをしっかり読んで、同意してからの託児になります☆


畳の広い部屋なので、走り回る子どもも、ねんねの赤ちゃんもいいですね~。自分たちのお気に入りのおもちゃで遊び始めました。
担当の保育士さんと挨拶をした後、託児用紙を見せながら、子どもの受け渡し。持ち物も渡します。
保育士さんは笑顔で迎えてくださるので、子どももスムーズにお願いすることができましたよ☆(*^_^*)


託児の際に用意するものは、
託児申込用紙(自宅で検温を済ませてきます。住所、名前の他に、睡眠時間、体調、検温、排便状況など、子どもの様子を伝える項目があります。)
同意書 、託児料金500円/人 、託児記録用紙、オムツ、お尻ふき、着替え、タオル、お茶(必要な場合)、使用済みオムツ入れ 、個人のおもちゃを1つ。
持ち物は、すべてに記名して一つのバックにまとめて準備。
食事、ミルク、おやつ等の持ち込みはNG。
レッスン開始5分前までには受付を済ませましょう。
託児は、メンバーの子ども2人を含めて5人でした。

03.png
さて、子どもをお願いしたら、いよいよ、ヨガ体験♪
動きやすい服装で、バスタオル1枚、ハンドタオル1枚、水分補給用の飲物を持参します。

04.png 05.png
ただヨガで体をほぐす、というのではなく、自分の体(骨の動きなど)を知ることも大事なんだな~と思いながら先生の動きの説明を聞きました。
骨を意識しながら、体を伸ばしたりゆるめたり・・・。あああ~~気持ちいいぃ~~~!
1時間があっという間でした!!
音楽を聴きながらゆったりとしたヨガ。とってもリフレッシュできました!!
小さなお子さんをおもちのお母さんも、子どもとしばし離れて自分の体と向き合ってみるっていいよね!と思いました!
今日の参加者は10名。
リラックスヨガは、

第2、第4金曜日
9:45~10:45
1レッスン(60分)あたり1200円
初回体験レッスン料金600円

06.png
他にも、夜間のグループレッスンや、個人レッスン、ベビーマッサージなどのフィットネスがあります。
今回は、リラックスヨガの体験でしたので呉市老人福祉センター昭和中央集会所で行いましたが、個人レッスンやおっぱ
いケアなどは先生のご自宅、ひなた助産所で行います。

07.png 08.png
住宅街の一角にあります。やさしい雰囲気の陽子先生と、かめのがめちゃんがお出迎えしてくれました。

09.png 10.png
ベットではおっぱいケアをします。ヨガをする際はベットをしまってマットを敷いて行います。

参加したメンバーの感想です☆

今回ヨガを体験してみて、最近、運動不足だなぁ~とは感じてはいたものの、こんなにも体のバランスに左右差が出てき
ていることに驚きました。今のうちに気付けて本当に良かったです☆飯塚先生には、すべてお見通し!?と思うくらい、先
生のアドバイス一言一言が的確!骨盤模型を使うことで、さらに動きがイメージしやすかったです!体の硬い私でも、無
理なくできたので、家でも頑張りたいです!!
(なっちゃん)


ポテンシャルヨガ、ってどんなヨガだろう~?と思いながら体験したのですが、なるほど、体の内側に目を向けるということ
なのか、自分の「骨格」を意識した動きが多かったです。尾骨、肩甲骨、骨盤、足首の骨・・・体を動かしているときって、そ
うよね~骨を動かしているんだよね~と、気づかされました。骨の正しい動き、大事ですね!!深層筋をほぐす動きは、な
んだか筋肉が「のびぃ~る」感じで気持ちよかった~☆
簡単な動きが多いので、覚えている動きは自宅でもテレビ見ながらやれそうです!!
(てんこ)


初めてヨガを体験しました。自分の体と向き合ってみて、思ってるようには全く体が動かなくてびっくりしました。それに、こ
んなに深い呼吸普段してないな…。と実感しました。1時間があっという間でまだまだしたい気持ちがありつつ体もポカポカ
になって終わりました。
託児は、先生が居てくれるので、安心してお願いできました。
(ゆーな)


私は出産や子育てを経験する中で、自分が意識しないうちに使っている筋肉には偏りがあるんだろうな~と、姿勢や骨盤
の位置が正しいのかどうかずっと不安に思っていました。
今回先生が指導してくださったのはズバリそこ!って感じで、自分の体の動きに初めて意識を向けたような気がしました。
普段の慌しい日々とは離れて、動きと意識を集中させて自分の体をほぐすような・・・そんなゆったりとリラックスしたヨガで
した。けっこう痛いのを想像していたので・・・(笑)安心して下さい、痛くないですよ!時々今回のヨガを思い出して、体を癒
してあげたいと思います☆
(さっちん)

飯塚先生にいろいろ聞きました☆彡

Q .ひなた助産所の名前の由来は??
おひさまに関わる名前にしたかった。人が集まるところ、のイメージ。
Q .ひなた助産所では、どうして産後のケアをされているのですか?
初めての育児のお母さんはとくに、ネットなどの育児情報ばかりを気にしたりすることも。でも、そこにはあなた仕様のこと
は書いていないよ!と、言っています。解決力の基本は、お母さん自身が体験しながら身につけていくものだとおもいま
す。。
産後の精神状態はとても不安定です。神経質になるまいと思っていても、どうしたらならずにすむのかも分からないこと
も。例えば、気持ちが不安定になっているようなお母さんに「何か気になることがありますか?」と聞いても言葉が出てこな
いのに、何か子育ての事ではなく、ママに関することを話しかけてみると、わっと話をたくさんし始めるお母さんもいます。
きっかけですね。
何か好きなこと(おしゃべりとか、でかけるとか)なら、ほっと気持ちがほぐれて楽になります。
産後のママヨガとベビーマッサージは、お母さんの気分転換や、楽しくなる何かきっかけを引き出すのがねらいです。産後お母さんたちが元気になるきっかけつくりが大事だと思っています。同じく、おっぱいケアもその一つです。
Q.どうして助産師になったのですか?
もともと助産学校に興味はありました。産まれる喜びと、失う苦しみ、のどちらもあわせ持つ「難しい」という印象の分野でした。助産学生時代、受け持ったお母さんのお子さんが、発育の上で治療やケアが必要だったことがきっかけにあります。出産したときは、ごく普通の出産。しかし、予想される発育のペースのことがお母さんに伝えられたのは、お母さんの退院直前でした。当時はそういうことが少なくありませんでした。その後の事が気になりました。この親子さんとの出会いから、出産のときだけでなく、退院された後もお母さんに寄り添い、伴走できるのは助産師だと思いこの道を選びました。
Q.なぜ、助産師さんがヨガ??
助産師がヨガインストラクターをしている病院は少ないと思います。育児と直結したことを伝えたい、産前産後からケアしたい、と、思って始めました。
ヨガインストラクターになろうと思ったのは、40代半ば。自分自身の体の変化を感じたからです。更年期で、体調が低迷しました。そのときに出会ったのが、このヨガでした。
妊娠・出産の時期のお母さんの体は、大きく体が変っていくときです。ぜひ、このときに始めてほしいんです。自分の体のことを、自分でメンテナンスして、年を重ねていくことが大事です。元気で、健康寿命を延ばすこと!心がけ一つで、体のトラブルを予防することができますよ。
まずは、気分転換にきてくださいね。
Q.どんなヨガコースがありますか?
ママヨガ(子ども連れ可)、リラックスヨガ(託児つき)、ポテンシャルヨガ(夜間)、ベビーマッサージと産後ママヨガ教室(赤ちゃんとママのフィットネス)、のコース。
ママヨガは、お子さんと一緒にするので少し忙しいかもしれませんね。
リラックスヨガは、託児があるので、ママが自分の体に集中できます。
託児は、二人の保育士が担当します。子どもの月年齢によって、託児可能なお子さんの人数が違ってくるので、要予約です。傷害保険に加入しています。
三か月ごとの更新制です。根底になる動きは、何度も繰り返し入れていきます。体にしみこませるように。ぜひ家でもやってみてください。ヨガは、体のいろんなところを意識できますよ。

<お母さんにメッセージ>
あなたらしい、おかあさんになっていけたらいいよ。
体と心の元気のために、ゆっくり、のんびり、まっ、いいか~。

出発から一年。昨年5月開所~
ひなた助産所
★HPあり 
http://www.hinata-mh.com/
★住所・電話
〒737-0915広島県呉市押込4丁目18-9
電話 080-2935-6851
★おもなサポート
•育児支援・母乳育児支援(おっぱいケア)
•ベビーマッサージ
•産後の女性のフィットネス・レッスン
•育児期から更年期以降の女性フィットネス・レッスン
★駐車場 1台


この記事は2016年4月に作成しました。
記事:てんこ
写真:ゆーな さっちん
Web:ゆーな

この記事は、パステルHP過去記事より引用しています。

 

カテゴリー

地図