くれっこレポート

(くれ)()子育て(こそだて)に関する(にかんする)情報(じょうほう)口コミ(くちこみ)など
知り(しり)たい情報(じょうほう)をお届け(とどけ)します。

子ども(こども)広場(ひろば) なんじゃもんじゃ

夏休み(なつやすみ)、くれパステルメンバーで、三原(みはら)()本郷(ほんごう)にある子ども(こども)広場(ひろば)「なんじゃもんじゃ」行っ(いっ)てきました!!


hukuro.gif本郷(ほんごう)(えき)北口(きたぐち)から()(やま)(ほう)にちょっとだけ歩い(あるい)ていくと、こんなとこに??と秘密(ひみつ)入り口(いりくち)のような()看板(かんばん)発見(はっけん)

IMG_6945-thumbnail2.jpg IMG_6948-thumbnail2.jpg
初めて(はじめて)だったらわからないかも・・・でもそれが(ぎゃく)楽しい(たのしい)のかな?
小学生(しょうがくせい)だったら毎日(まいにち)遊び(あそび)()てるわ~」とパステルママ(たち)盛り上がり(もりあがり)ながら探検(たんけん)しました。
(なか)には広場(ひろば)中心(ちゅうしん)にある大きな(おおきな)()から名づけ(なづけ)られた愛称(あいしょう)「なんじゃもんじゃ」の石碑(せきひ)名前(なまえ)考え(かんがえ)たのは当時(とうじ)小学(しょうがく)年生(ねんせい)。なんと(した)にはタイムカプセルが埋め(うめ)られているとか☆


かきの()やくるみの()もあります。

IMG_6956-thumbnail2.jpg IMG_6979-thumbnail2.jpg
広場(ひろば)片隅(かたすみ)には(はたけ)があって(いま)はサツマイモが育っ(そだっ)ていました。
焼き芋(やきいも)大会(たいかい)玉ねぎ(たまねぎ)植え(うえ)てカレー作り(づくり)のイベントも行わ(おこなわ)れています。

IMG_6957-thumbnail2.jpg IMG_6959-thumbnail2.jpg IMG_6962-thumbnail2.jpg

IMG_6976-thumbnail2.jpg sun.gif
(おく)にさつまいも(はたけ)

IMG_6975-thumbnail2.jpg kumo3.gif
井戸(いど)のある小屋(こや)


夏休み(なつやすみ)には恒例(こうれい)(たけ)(すみ)作り(づくり)行わ(おこなわ)れた(よう)で、あとで寄っ(よっ)たこども図書館(としょかん)作品(さくひん)見せ(みせ)てもらいました。せみの抜け殻(ぬけがら)(すみ)になるなんて!
実際(じっさい)()触れ(ふれ)子ども(こども)たちはいい経験(けいけん)をしてますね~。


hukuro.gif竹やぶ(たけやぶ)手作り(てづくり)階段(かいだん)上がる(あがる)とログハウスがありました。その裏手(うらて)には三原(みはら)()本郷(ほんごう)人権(じんけん)文化(ぶんか)センター」があります。

IMG_6963-thumbnail2.jpg
ログハウスは、現在(げんざい)使わ(つかわ)れていないのですが、オープン当初(とうしょ)(ほん)がたくさん置い(おい)てあって、自然(しぜん)(なか)疑問(ぎもん)思っ(おもっ)たことをその()(ほん)開い(ひらい)調べ(しらべ)られるようにしていたそうです。


大田(おおた)堯さんの「(ほん)はバーチャルなので(なま)自然(しぜん)体験(たいけん)しないと知識(ちしき)()付か(つか)ない。そういう()となってほしい」というメッセージ大切(たいせつ)にしたいと管理(かんり)していましたが、管理(かんり)(めん)から(ほん)置い(おい)置く(おく)ことが難しく(むずかしく)なり、(いま)広島空港(ひろしまくうこう)そばの中央(ちゅうおう)森林公園(しんりんこうえん)(ない)図書(としょ)コーナーに移さ(うつさ)れています。


「ほんごう子ども(こども)図書館(としょかん)」や生涯(しょうがい)学習(がくしゅう)センター1(かい)の「本郷(ほんごう)図書館(としょかん)」までは近い(ちかい)ので、()になることがあれば図書館(としょかん)へGO!!

line08.gif
運営(うんえい)する「子ども(こども)図書館(としょかん)」のスタッフ、 水戸(みと)さんと日高(ひだか)さんにお話(おはなし)伺い(うかがい)ました。

当日(とうじつ)お孫さん(おまごさん)連れ(つれ)来ら(きたら)れていて、和やか(なごやか)雰囲気(ふんいき)(ちゅう)お話(おはなし)伺い(うかがい)ました。

IMG_6969-thumbnail2.jpg syuku2.jpg
Q:いつ開園(かいえん)したのですか?
A:平成(へいせい)14(ねん)からです。「子ども(こども)図書館(としょかん)」のスタッフが管理(かんり)しているので、なかなか手入れ(ていれ)行き届か(いきとどか)ない(めん)もあります。でも広場(ひろば)整備(せいび)率先(そっせん)して引き受け(ひきうけ)てくれる運営(うんえい)委員(いいん)がいたり、近く(ちかく)総合(そうごう)技術(ぎじゅつ)高校(こうこう)生徒(せいと)清掃(せいそう)作業(さぎょう)など手伝っ(てつだっ)てくれたり、といろんな(ほう)協力(きょうりょく)のもとで成り立っ(なりたっ)ています。


Q:広場(ひろば)でのイベントはどうやって知る(しる)ことができますか?
A:地域(ちいき)(ほう)はちらしや回覧(かいらん)(ばん)お知らせ(おしらせ)しています。とくに地域(ちいき)幼稚園(ようちえん)保育(ほいく)(しょ)小学校(しょうがっこう)ではちらしを配付(はいふ)家庭(かてい)行き届く(いきとどく)ようにしています。
また、遠方(えんぽう)(ほう)には「イクちゃんサービス」でイベント情報(じょうほう)流し(ながし)てもらいます。遠方(えんぽう)からも()てくださり、嬉しい(うれしい)です。

感想(かんそう)

秘密(ひみつ)基地(きち)のような広場(ひろば)自由(じゆう)遊ん(あそん)でいい場所(ばしょ)ですが昨今(さっこん)ご時世(ごじせい)、「危ない(あぶない)安全(あんぜん)管理(かんり)」が(さき)にきてしまい、自由(じゆう)不自由(ふじゆう)状態(じょうたい)にあるようでもったいないなと感じ(かんじ)ました。管理(かんり)はどこか、どこが責任(せきにん)持つ(もつ)かなど難しい(むずかしい)問題(もんだい)もありますが、子ども(こども)たちには豊か(ゆたか)実体験(じつたいけん)をしてほしい、と願う(ねがう)スタッフさんたちとても素敵(すてき)だと思い(おもい)ます。(ゆうくんママ)


写真(しゃしん):もこ
記事(きじ):ゆうくんママ
WEB:てんこ

素材(そざい)fuwa_b.gif

この記事(きじ)は、パステルHP過去(かこ)記事(きじ)より引用(いんよう)しています。

カテゴリー

地図(ちず)