HOMEくれっこレポート元幼稚園の先生ママからのちょこっとアドバイス

くれっこレポート

呉市の子育てに関する情報や口コミなど
知りたい情報をお届けします。

元幼稚園の先生ママからのちょこっとアドバイス

現在幼稚園へ通わせている先輩ママへ『入園前にこれは出来ていたら良いという事はありますか?』 と聞いてみたところ下記グラフのような回答が返ってきました。

01.png
自分がママになり子供との毎日の生活の中で気付いた事がたくさんあります。
子供も2歳を過ぎた頃から何でも真似して自分でやってみようとし始めます。
そこでこの芽を摘まないようにちょこっと手を貸してあげたりして少しづつ自立のお手伝いをしてみては?遊び感覚ですぐ実践できる事も載せてみました。

着がえ=すこしの手伝いでできるように

  • ボタン
    大きなボタンからやってみよう!「トンネルをくぐって~」など楽しい言葉掛けで励ましてみよう。 親は根気よく。

 

  • ファスナー
    ファスナーに紐を通してあげると動かしやすくなります。
     
  • ズボン
    3歳ぐらいまでは立ってはくことは殆どの子ができなくて当たり前。お尻をつけたままの姿勢でズリズリ~はじめてみましょう。

02.png

03.png

04.png


  • マジックテープを外したり付けたりができる。スリッポン式はかかとのループが短くてもちにくいので、慣れるまで紐を通してあげるといいかも。

05.png

  • その他

砂遊びや手洗い,食事の時には「袖をあげようね~」と自分で「腕まくり」の習慣をつけておくと汚れも半減!ママもラクチンですよ。


排泄の自立

オムツが取れているのが理想です。今は洋式が殆どですが和式のところもあるのでいろいろな状況の中でも用がたせる
ようになっているといいですね。

男の子・・・膝までパンツを降ろして立ってできる。
女の子・・・膝まで降ろし、一人でふける。

今年3歳になる我が子は2歳冬に室内でオマルに座ってする練習をして暖かくなった3月下旬。トイレに行かせるようにした
ら4月にはオムツが外れました。

食事=なんといっても3食きちんと!

06.png


  • フォークだけではなく箸も使わせてみては?(まずは毎食おいてみましょう。興味が出たらチャンスです)はじめは握り箸でも気にせずに、日々の練習から少しずつ使えるようにやっていきましょう。こぼしても気にせず箸を使えたことを誉めてあげようね。子供にとっては1の写真のような持ち方が使いやすいから、こんな持ち方をしてる子も多いと思うけど、箸を持ち始める前に、2の写真のように持つクセをつけておくと、自然に3の写真のような持ち方になって、箸に変わった時にスムーズに持てるようになるよ。


07.png

08.png

09.png

 

  • ややこしい食べ物
    バナナやみかんの皮むきに挑戦させよう。果物好きのちびっこはすぐできるようになりますよ。それができたら種をとる、魚の骨を取るなどちょっと難しい物を教えてあげると給食に出ることがあっても大丈夫だね。

10.png

11.png

人間関係(コミュニケーション)

家族以外の人と接する機会を多くもてるところに積極的に出かけよう。(例えば,子育て支援センター,児童館、公園、幼稚園
の未就園児教室など)たくさんの人になれることが大切です。

  • 挨拶
    いきなり名前を呼ばれても返事ができないのが当たり前です。
    遊びの中でお家の人と「おへんじごっこ」をしてみたりするのも良いかもしれませんね。日常から「おはよう」「さようなら」などの挨拶は家族一丸となってする事が何よりも大事←子は親の鏡といいますものネ
     
  • 友達
    一緒に遊べるようになるにはまだ難しい子もいるかもしれませんね。けんかもあたりまえの行動です。叱っておしまいにするのではなく、解決法を教えてあげましょう。そして、どんどん同年齢の子どもと触れ合う機会をもつようにし、自分の気持ちを相手に伝えられるように導いてあげるといいですよ。
     
  • 遊び
    公園など場所の環境にもよりますが(幼稚園では砂の消毒やシートをかぶせています)砂や泥遊びは心身の安定はもちろん友達つくりに最適な遊びです。手あるいは裸足感触を確かめながら普段からおもいっきり遊ぶことをお勧めします。その時は汚れる事なんか気にしないママでいるといいですね。(汚れてもいい服で遊ばせましょう!)
     
  • 早寝早起き
    登園時間に合わせて朝は定時間に起きれるようにしましょう。
    夜早く寝かせるのはもちろんですが、朝になったらカーテンを開けて太陽の光を十分室内にも取り込もう。
    寝つきが悪い子は昼間におもいっきり外遊びをさせたり、夕食やおふろを早めにすることも大切です。後は部屋を暗くし寝れる環境を与えましょう!
     
  • その他
    個人差もあるので何事も無理のないように子供の取り組み方に合わせて進めていきましょう。
    親はあせらずゆとりを持って子供に接してあげましょうね。
    入園前にできないことがあっても入園後、幼稚園でそれぞれの子供に合った対応をしてくれますよ。

素材:スタジオAC

この記事は、パステルHP過去記事より引用しています。

カテゴリー